6/20/2025

体験型インバウンドの時代 — 上海の大学生と過ごした京都の一日

近年、インバウンド観光は「モノ消費」から「コト消費」へと大きく変化してきています。
訪日外国人観光客の関心は、買い物よりも「日本でしかできない体験」へと向かっているのを感じます。

そんな中、私がSNSで募集していた和文化体験に、中国・上海の大学を卒業したての男の子から参加希望の連絡が入りました。
卒業旅行の前に、「日本の本物の文化を体験してみたい」と連絡をくれたのです。

今回は、その一日についてブログに綴ってみたいと思います。


なぜ和文化体験を始めたのか

和文化体験の活動を始めたきっかけは、ここ数年、京都や浅草などで急増している外資系のレンタル着物店に対して、ある違和感を抱いたことでした。

そこを訪れる観光客、特に東アジアの方々が着ている着物が、日本人の私たちが日常的に接している伝統的な着物とはまったく異なる形で広がっているように思えたのです。

まるでテレビのコント番組に出てくるようなお殿様風の着物や、成人式さながらの華美な衣装が目立ち、「これが日本の着物だと思われたら、ちょっと違うな……」と。

もちろん短い滞在の中で日本文化のすべてを理解するのは難しいのですが、
「日本文化の根底にある“自然との共存・調和”という感性」に少しでも触れてもらいたい

そんな想いから、着物、和食、茶道、寺院といった“本物”の体験を届けるボランティアに近い形で和文化体験をスタートしました。


雨の日の京都を巡る一日体験プラン

ちょうど梅雨の時期でしたので、雨を想定した京都のルートを組みました。

* 昼食は祇園の落ち着いた和食レストランで季節の会席料理を。
* その後、建仁寺と青蓮院へ。静かな日本庭園と伝統建築、そしてお寺の空気感に触れてもらいました。
* そして締めくくりは、夕方からの茶道体験。実際にお点前を体験していただきました。
すべての体験の中に、季節感や季節を感じる部分をつど案内していきました。

参加してくれた彼は、中国でも指折りの大学を卒業したばかりの22歳の学生さん。
少し控えめな性格ながら、とても礼儀正しく、日本語は片言ながらも会話ができ、英語の発音からも高い語学力が感じられました。
わたしも外国人の知り合いが何人かいますが、ここまで礼儀正しく、躾や所作がしっかりしている人はなかなかいません。
22歳にして非常に誠実な雰囲気は彼の知性を感じました。


慣れない着物と草履、そして雨の日

当日はあいにくの雨模様で、慣れない着物と草履での移動は大変だったと思います。
それでも最後まで頑張って、一日を通して真摯に日本文化に向き合ってくれました。
夕方、ホテルに一度戻って着物を脱いだあと、夜7時に再び合流。
一緒にお好み焼きを食べて、楽しく一日を締めくくることができました。


 写真と感想

雨のため撮影枚数は少なめで、約370枚ほどでしたが、帰宅後にその中から厳選し、修正・編集して私のクラウドサーバーにアップロード。彼に送ったところ、すぐに「本当に素敵な体験だった」と感謝のメッセージが届きました。
こうして形に残る思い出を提供できたことが、私にとっても大きな喜びでした。

おわりに

今回の和文化体験を通じて、彼が少しでも日本の文化を理解し、
そして日本という国をもっと好きになってくれたなら、それだけで案内をしている意味があったと感じます。
憎しみやヘイトの忌まわしい言葉の応酬からはなにも生まれません。
たとえ個人一人だけでも、お互いの国の文化を知り、自分の知見を広げることが大切だと思います。


体験型インバウンドの時代に、ほんのわずかでも「日本文化の精神」に触れてもらえる機会を作っていけたら・・・
これからも、そんな想いでまた連絡がくれば案内をしたいと思います。

今回自分以外の他人に初めて着物を着付けましたが、思ったよりも難しく
次回からの改善点だと感じました。
帯が腰にずしっとある方が、やはり粋に見えますしね。
あと雨で着物はやっぱり大変ですね。濡れても良いような着物を選んでいきましたが
撮影の為にリュックサックを背負っているせいもあり、袖周りがくしゃくしゃになってしまいました。
それと、めちゃめちゃ疲れましたww



なんと今回の訪日から御朱印帳を始めたとのことでした!!すごい!

ちゃんと日本語で頼んでいました。素晴らしいですね。

雨で大変でしたがこんなに艷やかな写真が撮れたので良しとします。





文武両道の学生さんは体格もあり初めての着物ですがとても似合っていました。着物が雨でくしゃくしゃなのはお許しください・・・。

初めての茶道体験でした。

6/04/2025

Presto Photoでアルバムを作成・注文しました。

5月に行ったロンボク島の写真を全部で1500枚近く撮影しましたので
より記憶に残しておくように、写真の選定作業やコメントなどを考えて、一冊のアルバムにすることにしました。

実は最近そこそこの海外旅行の時は一冊作るようにしています。

別に今の時代に紙のアルバムを高い値段を払って製本する必要があるのか疑問を抱く人もあると思いますが

撮影した写真を製本するまでに至る作業をすべて自分でするんですが、これが大事なんですね。
思い出が重くなるというか、頭により一層にコントラストが高く記憶される感じなんです。

今回はハードカバーの物と、友達にあげるソフトカバーの物を一緒にオーダーしました。

一旦Apertureでアルバム作成してしまえば、縦横のアスペクト比が同じなので、Presto Photo側で様々な縦横の大きさの製本が可能です。

私はいつも一番大きいのを発注しますが、友達には9✕7インチの一回り小さいサイズのアルバムを注文しました。

いつもは国際小包で、オーストラリアとかドイツなんかから一ヶ月近くかかって到着するのですが、なんと今回は発送のステータスメッセージを見るとアメリカからFedExで発送されました。

一番安い発送方法で注文したにも関わらず、国際郵便では無くFedExだったので、もしかして一週間ほどで到着するかもしれません。

前回表紙で、写真がずれるチョンボがあったのですが、カスタマーに連絡すると、あとから表紙カバーだけ追加印刷して正常な物を送ってくれました。

日本の企業と違ってこの辺は少々雑なところがありますが
いかんせん、Apertureで作成したアルバムのPDFがそのまま製本できる魅力があるので
Appleがサービスを止めてしまったあとも、こうして使い続けています。
Apertureのアルバム作成の雛形はそれは日本のフォトブック作成メーカーのそれと比較にならないほど洗練されたデザインが多く、写真のはめ込みをして、微妙な画質調整なども
ライブラリの写真と完全にリンクして、非常にストレスの無いアルバム作成が可能でした。

私は一つの管理ソフトの中にここまでの、機能を入れた当時のAppleに敬意を今でももっています。
そしてAppleが製本サービスやApertureの開発中止後も、私のような時代に逆行する人間を
salvageしてくれるPresto Photo社も非常に助かっています。
ただ、歴史は残念ながらこの辺からスマホ中心の機能への移行となり、
写真管理ソフトの開発も中止されました。

私はなんども言っていますが、ここまで自分の性格や特性にあった写真管理ソフトを
経験不足かもしれませんが、いまだ見たことも使ったこともありません
それぐらいこのソフトを溺愛しています。

現状事前に用意されているアルバムの雛形にインラインで入っている地図の機能なども
ちゃんとAppleの地図が埋め込まれるようになっているので、これは非常にありがたいです。

OPPO Find X8 Ultra に機種移行しました。(電池寿命の為)

今まで使っていたXiaomi 11Ultraから約3年ぶりにスマホを買い替えました。
やはり三年みっちりハードな使い方をしていると、かなり内臓の充電池がヘタってきました。

まだまだサクサク動きましたし、先日シンガポールに行った時に電池交換も考えましたが
ちょうど発売当初からかなり値段も下がってきたので、SALEのタイミングでついに買い替えました。

私の場合海外で使う事を前提に機種を考えていますので、デュアルシムの搭載機は必須ですし
やはり写真をたくさん撮影することが多いので、カメラ機能が現状でも最高品質に近い機種をiPhone以外からの選択で選ぶことになります。

実は先日のロンボク島に行った時に、友達はiPhone15Proだったのですが、非常に写真の交換に苦労しました。
まず、ほとんどの人が知らないことだと思いますが、iPhoneは買ってきたデフォルトだと
撮影した写真がHEICファイルになってしまっていて、パソコンやiPhone以外のスマホとの互換性が非常に悪いです。
HEICにはAndroid側でも対応していたり、Windowsでも対応はしているのですが
もうファイル展開するのも、エラーの吐きまくりだったり、私のスマホで見ていても
サムネイルの生成すらも重くなるほどの相性の悪さなんです。
初日の夜に友達のiPhoneのフォーマットがHEICになっていることに幸いにも気がついたので
速攻でJPEGに直しておきました・・・・。
他にも、iPhoneはやはり基本的なユーザビリティ思想が、機種内でファイルを完結させるかiCloudとの連携を主軸に考えらているので、他の機種(Apple以外)とのファイル交換に関しては、壁に投げつけたくなるほどのファイル管理のインターフェイスが悪いです。

まあわざと見えなくしたり、外部の物理的な接続でのファイル移動をさせないようにしているのは明確なんですが・・・・。
普段Androidで通常のパソコンと同じようなファイル構成のマネージメント方法に慣れていると非常に苦痛でした。

私はiPhone6でAppleのモバイル端末からは決別していますから、必然的にAndroid機種での検討となりました。

という事で、3年近くXiaomi製を利用してきたので、気分的に他社のフラッグシップ機種を使ってみたかったという気持ちもあり今回は
OPPO OPPO Find X8 Ultraを購入するに至りました。

今回は前回が白色だったので、黒色にしてみました。
注文してから一週間ほどで到着しました。

OSのファンクションが非常に細かく、すべての階層の設定や機能までざっと確認するのに
2日近くかかりましたが、データ移行や設定などをしつつ機種というかOSの癖を見つけていかなければなりません。

何点か以前のXiaomiの機能と比較して、無い部分やある部分などあったりします。
特に撮影後のAi処理の機能はXiaomi製の方が非常に充実しています。
今回も旅行の写真をPrestoPhotoのアルバム作成をして、先日発注したのですが
その際に色々と写真を加工や修正を施すのですが、一旦Xiaomi製のタブレットの画像Ai機能を使って、人の削除や、ボケた写真の生成加工を施しました。
特に上の写真は夜の暗いレストランでスマホで撮影した事もあり、かなりノイズが酷く人々の集合写真の顔などの輪郭や背後のお兄さんの顔などもザラザラだったのですが、Xiaomi製の
Ai機能によって、非常に鮮明に生成されました。
これで思い出が蘇る感じです!!

ただOPPO製の写真機能に撮影後のこうしたAi修正機能がここまで充実していないんですよね・・・・。

まあこの辺はまたXiaomiのタブレットに写真を移動して、加工すれば良いだけの話なのです。

今後は根本的なはじめに撮影した写真のクオリティが3年前の機種よりもどれだけ向上しているか、とりあえずどこか行った時にたくさん撮って比較していきたいと思います。

5/26/2025

Indonesia追記。荷物やSIMカードの事・・・・

今回Indonesiaの旅ですが、シンガポールトランジットの帰りにもシンガポールで入国して一泊過ごす必要性があったので
事前に二枚のSIMカードを用意しました

私のスマホはXiaomi製の11ultraなので、イーシムに対応していません。
物理シムを事前に二種類(シンガポール用・Indonesia用)用意しました。

万が一IndonesiaのSIMカードが去年のペニダ島に行った時の用にあまり使い物にならなければ
街ナカで現地SIMを購入しようかと思いましたが、今回Amazonから買った香港ローミングSIMカードは、ロンボク島でもなんの問題も無く殆どの場所で高速通信が可能でした。
IPアドレスは香港になってしまうので、おそらく香港のキャリアのローミングSIMカードだと思われます。

そしてシンガポールは行きのトランジット時の空港内での利用と、帰りの滞在で使う必要があったので、日数が長いタイプの物をAmazonで事前に買っておきましたが、こちらも特になんの問題も無く快適に最後まで利用することができました。


ところで、いつか書こうと思っていたのですが、私のお気に入りのTシャツがあります。
DESCENTEのライセンス商品でumbroの速乾性のポリエステル素材のスポーツTシャツです。
これのLサイズがちょうど私の体型にフィットします。
このumbroのTシャツは普段からのヘビロテで着ているのですが
海外旅行に行くときは二枚程度持っていくことにしています。

基本的に私は冬の寒い時に海外旅行にあまり行くことがなく
暑い国とか、比較的天候の良い季節にいくので、半袖+ウインドブレーカーなどで
体温調節しています。
このTシャツの素晴らしいところは非常に丈夫で、全く型くずれもしません。
ポリエステル素材ということもあり、シワにもなりにくく、夜にホテルで洗濯しても
次の昼ごろまでは、部屋の中で干しておいて乾きます。
トルコでも

ハノイでも

マニラでも
もう絶対にこのumbroのTシャツは私の旅には鉄板の無くてはならないTシャツなんです。
廃番になると嫌なので、普段は5枚ぐらいをローテーションして着ていますし
予備の新品もあと2枚ぐらいはケースの中にしまってあるぐらいです。

全く破れたり、糸が解れてくる気配も無いので、ずっと着ていけそうです。

そして何かの偶然かこのTシャツはIndonesia製だったのです。

いつかこのTシャツの事は書こう書こうと思っていましたが、Indonesiaから帰って
こうしたタイミングでやっと書けました。

5/25/2025

Indonesia ロンボク島への旅 その⑦ ロンボク島からシンガポール1日トランジットを経て帰国へ・・・。

5月9日いよいよ楽しかったロンボク島からの帰国の途になります。
私や友達もシンガポールまではスクートの便で向かうことになり
二人共一旦シンガポールのレイオーバーでかなりの時間があったので、安いホテルをシンガポールに一泊取りました。

ホテルから事前にレンタカー会社に連絡して、今からホテルを出るから9時過ぎには到着するから空港の駐車場で待っていてと伝えました。

空港に入るのには有料ゲートを通らないと駐車できないようになっています。
無事にレンタカー会社のスタッフに車両を引き渡ししました
車両チェックもガソリンチェックもなにも無いなんとも海外らしいユルさでした。

事故もトラブルも無く良かったです。
私達の便は11時15分出発の便なので、早速チェックインカウンターに並びます。
友達は新調したばかりのパスポート、私のパスポートは来年で切れてしまうので
今年中にどこかで更新しないといけません。
長い間お世話になったロンボク島ともいよいよお別れです。
ほんとうにいろんな感動がありました。
他にもいろいろと回りたいところがありますが、また絶対に来たいと思えるちょうどいい感じの、島でした。
オーバーツーリズム的なところから今回はあえて近寄らなかったので、それも良かったのかもしれません。
さて、ちょうど飛行機が出発していい時間に昼飯が出てきました。
私はシンガポールエアラインの共同運航便で乗っているので、機内食も預け荷物も無料ですが
友達は完全にスクートの予約で買っていますので、機内食を事前に予約していたようです。
チキンライスでしたが美味しかったですよ!!
さて、無事にシンガポールに入国して、バスでホテルを目指します。
今回お世話になったのは、Hotel 81 Tristarと言うあの中心部のビル群と空港のちょうど中間にあるホテルです。
二人で素泊まりで1万円の宿でしたが、以外や以外に部屋も広くて、我々のフロアの窓の外に、すぐ屋外プールがあり、洗面所も大きく思っていたよりも全然良かったです。
ただバスタブにはお湯は張れないように栓が無かった感じでしたww
さあ、私は何度も何度もシンガポールには来ているのですが、入国したのは今回が初めてなんですww
お約束のマーライオンパークに初めて行ってきました。
あまり趣味の良い建物とは到底私のセンスでは思わないですが、一応記念撮影です。
そんなに感動はしませんね。
マカオのそれ的ななんというか、大陸の成金趣味が垣間見えるのが・・・・。
こういうの好きな人は好きかもしれません。

ホテル近くのスマホの修理屋で私のスマホの電池交換ができないか聞いたんですが
閉店時間がもう近いから、違う日に持ってきてと言われましたが、明日帰るので諦めました。
実は私のXiaomi製のスマホももう3年近く経過して、内臓の電池がかなりヘタって来たんです。
動作自体は特に問題が無いのですが、新機種を買おうか非常に悩みます。
ホテルから歩いてすぐのところにフードコートがあったので、晩飯はマーライオンパークから帰ってきて、ここで食べました。
二人共パスタです。
意外とこのパスタ思っていたよりも美味かったです。
一食千円ほどでした。
たぶんこのパスタをマーライオンパーク近くの、そこそこ普通のレストランで食うと
2500円程はすると思います。
ただ、初めてシンガポールに着ましたが、場所によっては庶民的な店や地区もたくさんある感じです。

友達は朝のフライトだったので、24番バスの始発で空港に先に向かいました。
一人での海外旅行が初めての人なので、ちゃんと空港に着いて帰れるか少し不安でしたが
無事に飛行機に乗れたようでした。

私のフライトは午後のフライトだったので、午前中は朝飯をホテルの下のコンビニで買って
食った後に、ゆっくりとホテルのプールで泳いだり日光浴をしました。
さあ、私も24番のバスで空港に向かいます。
定刻通り出発です。シンガポールエアラインは昨年に続きおせわになりましたが
非常にサービスや機内食も美味しく大満足のエアラインです。
機内Wi-Fiも無料なので、ほんとに便利で、かつ値段も高くなく最高です。ありがとうございました。
無事に関西国際空港に到着しました。
夜の到着なので、帰りの電車の接続がありません。
いつも関空そばでお世話になる美松荘さんで、この日はゆっくりと休ませてもらいます。
日本に帰ってくるとやっぱりこうしたものが食いたくなりますよねww
鳥貴族で焼き鳥数種類と釜飯を注文しました。
美松荘さんは風呂もあり、冷蔵庫などもあって、畳の部屋がいいんです。
やっぱり日本人なので、こうして畳の部屋でダラダラするのが気持ちいいです。

という事で、5月3日から5月11日までの9日間の旅行がこれで終了しました。

台湾の友達とも5年ぶりに合うことができ、無事に旅行も終えることができました。

去年の夏に初めて行ったIndonesiaですが、これで2回目となりました。
ほんとに大自然に囲まれている感が凄くて、私にとってはかなりParadiseです。
またロンボク島にも行きたいです。

Indonesia ロンボク島への旅 その⑥ レストランと買い物やウミガメ見学等など。

 ホテルの案内は前回ぐらいまでにして、今回はセンギギ周辺での事や、夕食の事などを
まとめていきたいと思います。

5月7日の夜は、車で15分ほどのところにある大きな土産店に買い物にでかけました。
それまでにホテルのプールからあがって、シャワーを浴びて部屋で少し休憩してから
近くのウミガメ保護センターにウミガメの赤ちゃんを見学しに行きました。
ここにいた人に聞いてみると、どうやらこの後ろにビーチがあり
ここにたくさんウミガメがいて普通に見ることが出来るらしいですが
私達は既に夕方近くに訪れたので、今回はこちらの水槽にいたウミガメの赤ちゃんを見て
募金をして帰りました。
この日の晩飯はYessy Cafe Senggigiと言うレストランに行きました。
行く前に結構なスコールが急に降り出して、レストランに居たのは私達含めて二組ぐらいでした。
ガラガラの店内不安がよぎりますが・・・・

ここも入って正解のレストランでした。
スタッフのおじさんで一人日本語がかなり上手な人がいて、しかもめっちゃ楽しく明るいおじさんでした。
我々はチキンのカシューナッツ炒めと、春巻き、ミゴレン、フレンチフライ、そしてドリンク二杯を注文しました。
メニューを見てもわかるように本当に友達もびっくりするような良心的な価格です。
近年いろんなアジアの国に行きましたが、ダントツで安いです。

しかも何度もいいますが味付けが珍しくアジア飯が苦手な私の国でも全然平気な味。
結局ここのレストランも二人でおそらく3000円ぐらいでした。

さて5月8日センギギ滞在の最終日前日です。
この日は夕方6時半に滞在しているホテルにあるオーシャンビューのレストランを事前に電話で予約していたので、それに間に合うようにBARBERに行って、髪を切ってもらいました。
とりあえず海外旅行行くと散髪は行くことにしています。
海外は日本みたいにあまり丁寧ではないところが多いですが、ここのスタッフは非常に時間をかけて
丁寧にカットしてディテールを整えてくれました。
非常に安価で満足しました。最後は襟足などもカミソリで無駄毛の処理もしてくれましたよ。
土産屋はレストランの予約に間に合わないので、一旦帰って、夜の10時まで開いてるとの
事だったので、食い終わってからまた来ることにしました。

事前にこの周辺の日没の時間を調べて予約をしていたので、遅れるわけには行きません。
部屋に戻ってIndonesiaの民族衣装に着替え、友達は髪の毛をセットしてホテルの玄関に待機しているレストラン行きのバギーに乗って向かいます。
バギーに乗って坂を登った上にはこのホテルの一番高いところに、
「The Kliff BISTRO」というオーシャンビューのレストランがあります。
少し雲がかかっていますが、充分に日没を眺めながら食事できそうです!!
電話で伝えたとおり、海が見える座席に案内してくれました。
結構皆さんもう、出来上がってる人が多かったです。
客層は殆ど欧米人と言うような感じですね。
みんな素敵なサンセットを見ながら海の音を聞いて、ゆっくりとした時間が流れる中
楽しそうに食事を楽しんでいます。
私の友達はこうした英語のメニューしか無いところに行くのが初めてなので
事ある毎にグーグル翻訳の為にカメラをかざすのですが、せめてメニューの基本的な食材ぐらいは
覚えておく必要があります。
どこのメニューでもなからずカメラを翻訳の為にかざしているので、ちょっとあまりスマートではないですね。
海外はほとんどが写真が一切ないメニューです。
日本のメニューのように料理の写真が横にあるようなカラフルなレイアウトのメニューは
99%存在しません。
文字だけのシンプルなメニューが多いので、この辺はなれるようにしておきたいですが
私もたまに、想像していた商品と来た商品が「えっ?」みたいな事はよくあるので
まあこれも含めて海外旅行の楽しみとも言えます。
私の友達は牛肉を食べてはいけない人なので、意外と今まで困る機会に遭遇しましたが
今回はピザと、サラダと、寿司ロール、エビと帆立貝の焼き鳥風と、マッシュルームスープ
などを注文して二人でシェアしました。
結構これでもお腹いっぱいとなりました。
このリネンのシャツもめっちゃ昔の今や貴重な日本製のシャツです。
もうお腹いっぱいだったので、最後のデザートも1個だけ注文して、二人で分けました。
この日はレストランのスタッフの何人かが、私達のcosplayをとても興味深く見てくれて
女性のスタッフもお世辞かもしれませんが褒めてくれました。
私のサロンは初日にプリンガセラ村で購入した物を早速着用し
友達ははじめに宿泊したコテージ近くの小さな地元のコンビニ的な個人商店で急遽購入した機械織りの普段遣いのサロン(850円ぐらい)を着ています。
私は事前に家からリネンの半袖シャツを持参しましたが、友達が合うようなシャツが無かったので、ここに来るまでの土産屋にIndonesiaっぽいパターンのシャツが売っていたので、それを
合わせることにしました(1900円ぐらいでした)。
パターンオンパターンで通常日本のような無地の地味な衣装が普通の国だと浮いてしまいますが
こうした南国のエキゾチックなところでは全然ありだと思いません??
私が選びましたが、以外にも似合ってると思いましたwww
レストランのお姉さんがとても喜んで褒めてくれたので、せっかくこうした所で食事をするにあてって、私なりのIndonesiaローカル文化へのリスペクトでもあります。
ここでも男性のスタッフが日本語で色々話しかけてくれたり、みんなとてもフレンドリーで
食事もすべて手が込んで美味しく、友達も私も大満足でした!!
Indonesia、そして今回のホテルの最終宿泊日となりました。
いよいよ明日は朝早く朝食を食べて、その後直ぐにロンボク空港からシンガポールに向かわないといけないので、この後土産屋に再度向かって、この夜は荷物の支度でてんやわんやでした。
友達が興奮してめちゃめちゃお土産を買いまくって、キャリーケースに入らないぐらいでした。