8/31/2025

2025 インドネシア ヌサペニダ今年も昨年の夏に引き続き行ってきました。その③

今回初めてDroneを持って海外に行ってきたんですよ!!

いちばんそれが今までと違った行動でしたww
ただ、日本はドローン利権王国なので、公的に手続きをしないと飛ばせないように役人やメディアが仕組んでしまいました。
そのおかげでDrone教室だらけの国になりました。Drone産業もハードウェアの占める割合よりもこうしたハードウェア以外での収益が割合を食ってしまう世界でも歪なDrone利権国家です。
ですから私は頭からこの国でDroneを飛ばすことなどは一ミリも考えておりません。
海外にいくとそこらじゅうで気軽にDroneを飛ばしている風景を散々見てきたので、あえてこうした過剰な規制をかけている国で飛ばそうとは思いません。

よって私は日本で一切の練習も登録もせずに今回ぶっつけ本番でDroneを持ってコントロールすることになったのです。

ホテルでざっとマニュアルを流し読みして、飛ばしたのですが、挿入したSDカードが古い規格のものが入っているために4K動画の撮影ができないと警告が出てきましたww

私はテレビをもっておりませんので、普段からそんなに4Kだの8Kだのを過剰に気にして画面を見る必要が無いために、こうした高精細のフォーマットに関するいろんな知識も全く更新されておりませんでしたww

今回のことで、転送速度や規格などをもういちど調べると、この10年でいろいろと一気に進化したことがよくわかりました。
ということで、今回は撮った動画を自分の持っているタブレットで動画編集しました。 

  

これもパソコンで行うよりも、すでに時代は私の持っているスナドラの第3世代搭載のタブレットのほうが全然サクサクと動くそうです。

結局Droneは数回ほどしか動かせませんでした。
電池が一本しか持っていかなかったので、直ぐに電池が切れてしまうからですwww

わたしこんなにも直ぐに電池が切れるとは思っていなかったので、単純に電池一本のセットで買ってしまったんです・・・・。
こんな事なら電池3本付きのセットをはじめから買えばよかったと少し公開しました。
次に海外に行くときはもう一本電池を追加して行こうと思います。

ちなみにDroneを飛ばしているお店ではすべて店員さんに念のために飛ばしてよいか声掛けしていますが、さすが太っ腹インドネシア!!
すべての店で「ああ、ぜんぜんええよ!」
そのかわりに人のいる近くでは飛ばさんといて〜って感じでした。
まあ実際に私以外でも数機Droneが飛んでいたりしていました。

購入したDroneは新興メーカーのPotensic ATOM2 です。
DJIまでお金を払ってというより、いちどどんなものかな〜程度のノリで買ったのですが
正直驚きました
3万ほどで買ったにも関わらず、当初思っていたおもちゃDroneに毛が生えたぐらいの想像を遥かに超えていました。
ただ、障害物センサーが無いなどの部分はありますが、値段のことを考えると仕方がないのかもしれません。
ただおそらく今後の新機種で搭載してくる可能性は充分にあります。
わたしは「自分の撮影用に少し離れたところから景色を背景に写真が撮りたい」程度の
使い方で買ったのですが、こんなにも各種機能が搭載され
アプリも安定していましたし、映像もYouTubeで見るようなそこそこ高品質なものが撮れていたので驚きました。

操作してわかったことは、コントローラーの動かし方をゆっくりと丁寧にする必要があると感じました。
コントローラーをカクカク早く動かすとDrone本体の動きもぎこちなくなり、連動して動画も荒れます。
結局操縦のテクニックが滑らかな動画撮影のキーとなる事がわかります。

次に海外に行って動かすときはそのあたりを思い出して、電池も持っていき挑戦しようと思いました。

0 件のコメント: